
すぐわかる!医師国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
2020.03.03 11:03
医療系の資格も国家試験ラッシュの2月3月ですが、資格取得後の手続きについてまとめていきます。今回は「医師」の国家試験取得後の流れについてまとめました。これを読めば、合格発表から、免許取得・変更等の流れまですぐにわかります。
※合格発表中止に関して(2020年3月16日更新)
厚生労働省より、合格発表中止のホームページ発表があります。急な変更になりますので、ご確認下さい。
“新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から検討した結果、厚生労働省及び各地の国家試験運営臨時事務所又は各指定試験機関における合格者の受験地及び受験番号の掲示による発表を取りやめることといたしましたのでお知らせいたします。”
“なお、例年どおり、各合格発表日の午後2時から厚生労働省のホームページへ合格者の受験地及び受験番号を掲載するとともに、各受験者へ成績及び合否を書面で通知※いたします。”
とされています。
厚生労働省 合格者の掲示の中止について
https://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/0000109634_00003.html
厚生労働省 国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
合格発表は中止されていますが、例年の参考として以下、本記事で、合格発表概要に関しては、そのまま削除せず記載しますが、何卒お間違いのないようお願い致します。
第114回 医師国家試験2020年の概要
日程(2019年度)
第114回医師国家試験は令和2年2月8日(土曜日)~2月9日(日曜日)に行われました。
試験時間
各日 午前 9時30分~18時30分(1日あたり7 時間)
会場
試験地は 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、 香川県、福岡県、熊本県、沖縄県 の12都道府県
医師国家試験内容
臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識及び技能
参考)
厚生労働省 医師国家試験の施行について(令和元年7月1日)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/ishi/
厚生労働省 医師国家試験の実施状況(令和元年 7 月 16 日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000528523.pdf
第114回医師国家試験 試験問題と回答
(2020年3月16日更新)
厚生労働省サイトで、例年問題と回答が公表されています。
厚生労働省 第114回 医師国家試験 正答値表
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2020/siken01/dl/seitou.pdf
平成31年度分はこちら。
厚生労働省 第113回医師国家試験の問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-01.html
第114回医師国家試験 合格者数・合格率
出願者数・受験者数・合格率は厚生労働省のホームページで公表されています。
第114回医師国家試験の合格者数等(令和2年2月8日(土)、9日(日)実施)
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
新卒者 | 9,317人 | 9,044人 | 8,583人 | 94.9% |
全 体 | 10,462人 | 10,140人 | 9,341人 | 92.1% |
厚生労働省 第114回医師国家試験の合格発表について
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2020/siken01/about.html
第114回医師国家試験 大学別合格率
令和元年度 114回医師国家試験の大学別合格率も厚生労働省より合格発表日に公表されています。
厚生労働省 第 114 回医師国家試験の学校別合格者状況(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000607113.pdf
厚生労働省 第114回医師国家試験の合格発表について (令和2年3月16日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197611_00002.html
医師国家試験の合格発表日程・場所・ホームページ(2019年度)
合格者の発表は令和2年3月16日(月曜日)午後2時に厚生労働省及び各地の医師国家試験運営臨時事務所に、その受験地及び受験番号を掲示して発表されます。
という予定でしたが、冒頭にも示したとおり2019年度は厚労省及び各地での合格発表中止となっています。各受験者へ成績・合否の書面通知がきます。
⇐冒頭に記載しました通り、合格発表は中止されています。例年の参考として以下合格発表概要に関しては、そのまま削除せず記載しますが、お間違いのないようお願い致します。
厚生労働省の合格発表場所に関して
厚生労働省 所在地
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
画像:厚労省サイトより
“厚生労働本省における合格発表については、合格発表日の午後2時から低層棟講堂(2F)で行います。入館セキュリティの都合上、合格発表にお越しの方は中央合同庁舎第5号館正面入口から入館してください。(詳細はこちら)
なお、開場は13時30分頃を予定しております。それより前に来省しても会場に入ることはできませんのでご注意下さい。”
厚生労働省 合格発表会場より引用
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kaijyou_mhlw.html
各地の合格発表場所に関して
各地の医師国家試験運営臨時事務所は以下になります。(2019年度は中止)
北海道 |
ランスタッド・札幌支店 国家試験係 北海道札幌市中央区北四条西4丁目1番3号 伊藤ビル5階
|
宮城県 |
ランスタッド・仙台支店 国家試験係 宮城県仙台市青葉区中央1丁目2番3号 仙台マークワン15階
|
東京都 新潟県 |
ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係 東京都墨田区江東橋2丁目2番3号 倉持ビルディング第2ビル6階
|
愛知県 石川県 |
ランスタッド・名古屋伏見事業所 国家試験係 愛知県名古屋市中区栄1丁目24番15号 JPR名古屋伏見ビル2階
|
大阪府 |
ランスタッド・難波支店 国家試験係 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー10階
|
広島県 |
ランスタッド・広島支店 国家試験係 広島県広島市中区本通6番11号 明治安田生命広島本通ビル8階
|
香川県 |
ランスタッド・高松支店 国家試験係 香川県高松市番町1丁目6番8号 高松興銀ビル8階
|
福岡県 熊本県 |
ランスタッド・福岡支店 国家試験係 福岡県福岡市中央区天神1丁目6番8号 天神ツインビル9階
|
沖縄県 |
人材派遣センターオキナワ 国家試験係 沖縄県那覇市久茂地1丁目7番1号 琉球リース総合ビル9階
|
ホームページでの医師国家試験合格発表について
また、合格発表当日の午後2時以降に厚生労働省のホームページ内で合格者名簿が閲覧できます。
以下のリンクで、各試験の合格発表欄に「合格発表(速報)」及び「合格発表について」と表示されます。現時点(2020年2月29日)では、昨年度のものが表示されています。必ず、年度をご確認ください。
厚生労働省 国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
医師国家試験の合格発表後の手続き・費用
免許申請
国家試験合格後は速やかに免許申請を行います。
申請は住所地の保健所(一部県については県庁)へ必要書類を持参します。
受付時間は、各保健所(一部県については県庁)の業務時間内になります。
免許申請の時期
“有資格者として業務を行うためには、免許申請を行い、厚生労働省で管理する有資格者の籍(名)簿に登 録されることが必要です。国家試験合格後、速やかに免許申請を行ってください。” (e-Gov 医師免許の申請手続 免許申請にかかる留意事項について(PDF) より)
とされています。なるべく早めに申請しましょう。
医師免許申請に必要なものは以下になります。
- 60,000円(収入印紙) 登録免許税(手数料)として必要
- 医師免許申請書
- 住民票の写し等 ※1参照
- 健康診断書 (所定の用紙を利用。 発行日から1ヶ月以内のものに限る。)
- 登録済証明書用はがき(希望者のみ。63円切手を貼った所定のはがきもの)※2
- 該当する方のみ必要な書類
・ 国家試験合格後1年以上経過した申請については、現在まで合格職種の業務に従事していない旨の 申述書(任意様式)
・ 「罰金以上の刑に処せられたことの有無」が「有」の場合、 所定の書類を添付
※1住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)または戸籍抄(謄)本
コピー不可 ・発行の日から6ヶ月以内
「出願後の本籍又は氏名の変更の有無」が「有」の場合もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場 合には、住民票の写しではなく、必ず本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付。
・外国籍の方は、国籍、氏名、生年月日及び性別が記載されている次の書類を添付してください。 ○短期在留者:「旅券その他身分を証する書類の写し」 ○中長期在留者、特別永住者:「住民票の写し」(個人番号が記載されていないものに限ります。)
登録済み証明書とは?(※2)
免許登録後、免許証が申請者に届くまで2~3ヶ月程度要します。希望に応じて登録済証明書を発行します。(登録日から一両日中に発行。)
就職先で求められることがあるそうなので、必要の有無を確認しましょう。
“なお、免許申請後に登録済証明書の発行を希望された場合、対応できないことがありますのでご注意ください。”とのことです。
申請用紙について
“申請用紙については各大学に配布(例年12~1月頃)しているもの、保健所(一部県については県庁)に備えてあるもの、上掲の「医師免許申請書」PDFデータを印刷したもののいずれかを利用してください。”
免許証取得までの期間
免許証は免許申請から概ね2ヶ月~3ヶ月ほどでできあがりますが、免許登録がなされれば、医師としての業務が可能になります。
流れとしては、免許登録日から一両日中に「登録済証明書」が発行されます。
これにより厚生労働省の有資格者名簿に登録されたこととなり、医師としての業務が可能となります。
繰り返しになりますが、免許申請を行わず、登録される前に業務に従事した場合、行政処分の対象となります。免許申請後、登録が完了し たか否かについては登録済証明書で確認できます。
免許証ができあがったら保健所から『通知書』が届きます。『通知書』と印鑑を持って保健所窓口へ免許証を受け取りに行きます。これで晴れて免許取得手続きの終了です!
自治体など、各保健所のホームページにも免許証の取得方法が記載されており、申請書式もダウンロードできることもあります。
例えば東京都渋谷区ならこちらのように手続きの案内がされています。皆さんの住所地の保健所のサイトを確認してみてください。
渋谷区 医師、歯科医師免許の手続き
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kenko/eisei/ishi_memkyo.html
参考)
e-Gov 電子政府の総合窓口 医師免許申請手続きより
厚生労働省健康・医療 資格申請案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shikakushinsei.html
婚姻や本籍変更・紛失等の免許証交付申請手続き方法
医籍の訂正と免許証書換え申請手続
医籍登録事項のうち、本籍地都道府県名(外国籍の方については、その国籍)や氏名等が変更になった医師は変更翌日から30日以内に届け出が必要となります。
申請は住所地の保健所(一部県については県庁)になります。
相談窓口は 「保健所、都道府県衛生主管部局、厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係」
必要なものは以下になります。
1,000円(収入印紙)
変更事項を証する戸籍抄(謄)本(発行日から6ヶ月以内)
医師免許証(書換えを希望しない場合は、保健所で原本照合した免許証の写し)
遅延理由書 (提出期限を過ぎた場合)
参考) e-Gov 医籍の訂正と免許証書換え申請手続
免許証再交付申請
紛失した場合や、き損した場合は再発行が必要になります。
申請は住所地の保健所(一部県については県庁)になります。
必要なものは以下になります。
-
- 3,100円(収入印紙)
- 免許証再交付申請書
- 住民票の写し(本籍が記載されており、個人番号が記載されていないもの。発行日から6ヶ月以内のものに限る)
- 免許証の再交付に関する調査及び意見書(保健所(一部県については県庁)で申請者からの聞きとり等により作成される)
-
- 免許証(き損の場合)
まとめ
医師免許証は就職、転職時に職場への提出が必要になります。
ワンポイントとしては、職場から定期的に提出を求められる場合もあるので、免許証をコンビニ等の大型のスキャナー機能付きコピー機で、PDF等にデータ化しておくと写しの用意が楽ですよ。
受験者の皆様方、今年の国家試験受験おつかれさまでした。
晴れて合格したあなたには、こちらの記事もおすすめです!
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書
2019年度医療系国家試験合格発表カレンダーはこちら!
各国家試験のリンクからそれぞれの免許証の手続きの記事が見れます。
【最新版】2019年度 医療介護系 国家試験・合格発表カレンダー一覧
医療業界+αで活躍する医師のおすすめインタビュー記事はこちら
診察室の中だけでは患者さんたちを正しい方向に導くことはできない
外科医けいゆう先生インタビュー
世の中にあふれる、間違いだらけの医療情報への危機感から生まれたブログ「外科医の視点」は開設2年で800万超のPVを記録。本業の傍ら、「外科医けいゆう」(以下、けいゆう先生)のペンネームで、医療従事者からも患者からも信頼を得ている山本健人先生。医療情報サイトの執筆やYahoo!ニュース個人オーサー、医療従事者向けサービスの運営などを通じて、わかりやすく正確な医療情報を発信され続けています。2019年9月14日には医学生・研修医向けの単著「もう迷わない!外科医けいゆう先生が贈る初期研修の知恵」を出版されました。本インタビューではけいゆう先生の取り組みについて聞くとともに、単著の狙いやキャリア観を伺いました。
適切な情報はセンセーショナルなものではなく、 じんわりと人々の心に浸透していくもの。
小児科医ぱぱしょー先生インタビュー
小児科専門医の立場からのSNS発信で、信頼と人気を得ている「パパ小児科医」(通称ぱぱしょー先生。以下、ぱぱしょー先生)。育児世代の母親を中心とするフォロワー数はTwitter54000人、instagram38000人の現役医師であり、2019年12月には開業を控えています。その道のプロである医療関係者の評価も高いぱぱしょー先生に、SNSでの活動を中心に、開業を含むリアルの医療現場についても話をお聞きました。
フルタイムで勤務しながら育児にも全力の“女医ひとみ先生” そのパワーの原動力とは?
呼吸器内科医 伊田瞳先生 インタビュー
仕事と子育ての両立は働く親が抱える共通の課題です。このインタビューでは、大学病院に勤務医としてフルタイムで働きながら、育児との両立に関する情報をTwitterなどSNSで精力的に発信する昭和大学病院の伊田瞳先生を紹介します。なんとTwitterアカウントのフォロワーが1万人以上と人気の女医さんで、医療職だけでなく一般のママさんからも広く支持を集めています。
「女医コン」の仕掛人薬師寺先生インタビュー 医師免許は一生モノ、婚活はナマモノ
3人に1人は結婚しないともいわれる女性医師。そんな未婚率の高さに危機感を抱き、全国の女性医師や医療系専門職の女性に出会いの場を提供するサービス「女医コン」を始めたのが、循環器内科医の薬師寺忠幸先生です。「女医コン」はこれまで数十組を成婚させ、2019年は90~100回の開催にまで広がりを見せています。国家資格である医師免許は一生有効ですが、良い条件での結婚は”今”しかできないという考えから、「医師免許は一生モノ、婚活はナマモノ 」を合言葉にしている薬師寺先生。医師、子育てパパ、会社代表(学会中の意見交換を促す「百人会議」システムの開発運営)――など、多彩な顔を持つ薬師寺先生に現在の活動と女性医師の結婚についてインタビューしました。
インタビュー のぞき見みんなのキャリア
医療職の皆様の等身大のキャリアインタビューをお届けします。
眼科医・クラウドワーカー・医療ライター。医師として幅広く活躍する秘訣に迫る
1枚の写真の影響から看護師へ。フランス在住の元外科看護師がみるフランスの医療と日本の医療。
匿名キャリアインタビューに参加したい方募集中!(Dspace会員限定)
応募多数の場合は選考させていただきます。
過去の自分や、後輩たちに伝えたいキャリア感や経験、エピソードのある方、ご応募お待ちしております!
あなたにおすすめ
人気記事
すぐわかる!看護師国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
M.D.とPh.D.とは?医学博士の取り方、日本と海外の違いとメリット。
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書
すぐわかる!医師国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
認定看護師とは?資格の種類、取り方、費用、制度の変更について
すぐわかる!理学療法士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
すぐわかる!歯科衛生士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
すぐわかる!管理栄養士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
【最新2021年(2020年度)版】すぐわかる!診療放射線技師国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ