![](https://dspace.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/DT-1024x512.png)
【最新2024年度版(2025年実施)】すぐわかる!歯科技工士合格発表後の免許証受け取りまでの流れ【第10回】
2025.02.12 12:51
本サイトはプロモーションが含まれています。
医療系の資格も国家試験ラッシュの2月3月になりますが、資格取得後の手続きについてまとめていきます。今回は歯科技工士国家試験合格後の流れについてまとめました。これを読めば、合格発表から、免許取得・変更等の流れまですぐにわかります。こちらの記事は、2024年度版(2025年春試験・合格発表実施試験について)です。
令和年度 歯科技工士国家試験 (2024年度)の概要
令和年度第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験の日程(2024年度)
令和7年2月16日(日曜日)
令和年度第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験の試験会場
試験地は 北海道、宮城県、東京都、大阪府及び福岡県の5都道府県
第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験の国家試験内容
試験科目は、以下の通りです。
【学説試験】
歯科理工学
歯の解剖学
顎口腔機能学
有床義歯技工学
歯冠修復技工学
矯正歯科技工学
小児歯科技工学
関係法規
【実地試験】歯科技工実技
参考)
厚生労働省 歯科技工士国家試験の施行について(令和6年9月2日)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikagikoushi/index.html
歯科技工士国家試験 一般財団法人 歯科医療振興財団/編
http://www.dc-training.or.jp/pdf/2019kijun2.pdf
第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験試験問題と回答
歯科技工士の試験問題と回答は、厚生労働省サイトで毎年公表されています。
厚生労働省 第10回歯科技工士国家試験の正答値表は、公表され次第更新します。
参考までに、昨年の令和5年度の第9回歯科技工士正答値表は下記よりご確認いただけます。
厚生労働省 第9回歯科技工士正答値表
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken22/hpSEITO.html
一般財団法人 歯科医療振興財団 の歯科技工士国家試験正答
また、一般財団法人 歯科医療振興財団ホームページでも確認できると予想されます。
http://www.dc-training.or.jp/index.html
第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験合格者数・合格率
出願者数・受験者数・合格率は例年厚生労働省のホームページで公表されています。
第10回 歯科技工士国家試験 合格者数・合格率は公表され次第更新します)
参考までに、昨年の令和5年度 第9回歯科技工士の出願者数・受験者数・合格率は 下記のとおりでした。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
835人 |
799人 | 95.7% |
参考)厚生労働省 令和5年度歯科技工士国家試験の合格発表について
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken22/about.html
一昨年の令和4年度 第8回歯科技工士の出願者数・受験者数・合格率は 下記のとおりでした。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
904人 |
820人 | 90.7% |
参考)厚生労働省 令和4年度歯科技工士国家試験の合格発表について
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2023/siken22/about.html
第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験の合格発表日程・場所・ホームページ(2024年度)
第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験の合格者の発表は令和7年3月26日(水曜日)午後2時に、一般財団法人歯科医療振興財団ホームページ及び厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページで発表されます。
以下のリンクで、各試験の合格発表欄に「合格発表(速報)」及び「合格発表について」と表示されます。発表前には昨年度のものが表示されますのでご注意ください。確認の際は、必ず年度をご確認ください。
◼️厚生労働省 国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
各受験者へ成績・合否の書面通知がきます。
作年の速報リンクは、下記になります。例年と同様であれば、URL内の試験実施年の部分「/2024/」を対象年に変えると今年のページが閲覧できると考えられます。
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken22/hp22.html
◼️一般財団法人歯科医療振興財団ホームページ
http://www.dc-training.or.jp/index.html
歯科技工士の国家試験合格発表後の手続き・費用
歯科技工士の国家試験実施や免許登録は、一般財団法人 歯科医療振興財団が厚生労働省大臣により指定され、行っています。
歯科技工士免許の免許申請
歯科技工士の免許登録をするには、必要書類を郵送で請求する必要があります。
請求方法は、以下の通りです。
※ご自分の受取先の郵便番号、住所、氏名を宛名として明記し、140円分の切手を貼付。(折り曲げOK)
①の請求用紙と②の返信用封筒を封筒に入れ、下記の請求先へ郵送します。
※国家試験合格後1年以上経過した申請の場合、現在まで歯科技工士業務に従事していない旨の「申述書」(任意様式)を提出します。 申述書参考例(PDF形式)
請求先
〒102-0073
東京都千代田区九段北4-1-20 歯科医師会館内 一般財団法人歯科医療振興財団
歯科技工士登録担当
参考)一般財団法人 歯科医療振興財団 歯科技工士登録
http://www.dc-training.or.jp/touroku2.html
歯科技工士免許 新規登録・訂正・書き換え・再交付等にかかる費用
歯科技工士免許を取得するにはいくらかかるでしょうか?
歯科技工士免許の登録免許税は、9,000円(収入印紙)と、手数料の4,750円(納付)の計13 ,750円になります。
名簿訂正・免許証書換は、登録免許税1,000円(収入印紙)と、 手数料2,850円(納付)の計3,850円になります。
免許再交付は手数料のみで、3,100円。(納付)
合格証明書は2,950円の手数料となっています。(納付)
申請区分 |
手数料 (当財団指定の用紙により納付) |
登録免許税 (日本政府・収入印紙) |
---|---|---|
新規登録 |
4,750円 |
9,000円 |
名簿訂正・免許証書換え交付 |
2,850円 |
1,000円 |
免許証再交付 |
3,100円 |
– |
名簿登録抹消 |
– |
– |
合格証明書 |
2,950円 |
– |
“※「名簿訂正・免許証書換え交付」申請で、旧姓の追加又は削除のみの場合は登録免許税1,000円(収入印紙)は不要。”
引用)一般財団法人 歯科医療振興財団 歯科技工士登録
http://www.dc-training.or.jp/touroku2.html
歯科技工士免許証取得までの期間
免許登録の申請をし、名簿に登録されると、歯科技工士としての業務が可能となります。
希望する場合は、名簿に登録されると、歯科技工士の登録済証明書が届きます。免許証が届くまでの間暫定的に使用することが出来ます。
(各医療系国家資格において、登録済証明書のオンライン発行が徐々に進んでいますが、2025年2月時点では歯科技工士はまだ対象になっていません。)
公的なホームページで、歯科技工士の免許取得までの期間が明記されているものが今回見つけられませんでしたが、他の医療系国家資格では、手元に国家資格免許証が届くまでは、登録済証明書到着からおおよそ1〜2ヶ月が目安が多いです。
参考・画像引用) 厚生労働省 医籍等の登録済証明書の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta0912&dataType=1&pageNo=1
※有資格者として業務を行うには、免許申請を行い、厚生労働省の有資格者名簿に登録されることが必要になります。免許申請を行わず、登録される前に業務に従事した場合、行政処分の対象となります。
免許申請の他に今後必要な手続きですが、歯科技工士として業務を行う場合は、2年ごとの年の12月31日現在の就業状況を翌年1月15日までに届け出る必要があります。(歯科技工士業務従事者届)
また、歯科技工所を開設する場合にも所在地の保健所を通じて手続きが必要になりますので、独立、歯科技工所開業の際には、所在地の管轄の自治体や、歯科技工士会のホームページ等で最新情報をご確認をおすすめします。
参考:日本歯科技工士会
http://sp.nichigi.or.jp/shikagikoshi/sikagiko-todokede.html
まとめ
歯科技工士免許証は就職等の際に職場への提出が必要になります。就職先が決まっている場合は、合格証書や登録済み証明書の提示を求められる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
在職中も定期的に職場への提出が必要になることもありますので、大切に保管しましょう。
各リンクも記載していますので、公式サイトを確認しながら免許取得まで頑張ってください!
受験者の皆様方、今年の国家試験受験おつかれさまでした。
晴れて合格したあなたには、こちらの記事もおすすめです!
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書
あなたにおすすめ
人気記事
M.D.とPh.D.とは?医学博士の取り方、日本と海外の違いとメリット。...
MD-PhDコースがある日本の大学医学部まとめ!医学部在籍しながら医学博士が取得できるMd...
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書...
【最新2024年度版(2025年実施)】すぐわかる!歯科医師国家試験合格発表後の免許証受け...
【例文あり】医療従事者のための「妊娠報告」後編・ビジネスマナー講師に教わる妊娠報告メールの...
【2025年最新版】登録済証明書のオンライン発行の方法−医師等免許登録確認システム−...
【最新2023年度版(2024年実施)】すぐわかる!医師国家試験合格発表後の免許証受け取り...
【最新2024年度版(2025年実施)】すぐわかる!医師国家試験合格発表後の免許証受け取り...
カードタイプの医師免許証?日本医師会の医師資格証とは。費用・申込方法。...