
【最新2021年度版】すぐわかる!歯科衛生士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
2022.02.12 11:31
医療系の資格も国家試験ラッシュの2月3月ですが、資格取得後の手続きについてまとめていきます。今回は、2022年春に試験実施の2021年度の第31回歯科衛生士国家試験の合格後の免許取得までの流れについてまとめました。
これを読めば、国家試験の概要、合格発表から、歯科衛生士国家試験免許取得・変更等の流れまですぐにわかります。
2021年度医療系国家試験合格発表カレンダーはこちら!
2021年(2020年度)医療・介護系 国家資格 合格発表カレンダー
2021年度医療系国家試験試験日カレンダーはこちら!
2022年(2021年度)医療・介護系 国家資格 試験日カレンダー
2021年度 第31回 歯科衛生士 国家試験の概要
第31回歯科衛生士国家試験の日程(2021年度)
令和4年3月6日(日曜日)
会場
試験地は、北海道、宮城県、千葉県、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 の10都道府県。
国家試験科目
試験科目は、以下の通りです。
人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能
歯・口腔の構造と機能
疾病の成り立ち及び回復過程の促進
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
歯科衛生士概論
臨床歯科医学
歯科予防処置論
歯科保健指導論及び歯科診療補助論
参考) 厚生労働省 歯科衛生士国家試験の施行
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaeiseishi/
歯科衛生士の国家試験 試験問題と回答
厚生労働省・一般財団法人 歯科医療振興財団 サイトの公式正答
厚生労働省の歯科衛生士国家試験正答
厚生労働省サイトで、例年、回答が公表されています。昨年度分は以下のリンクです。
サイト内からは、たどり着きにくいので、厚生労働省ホームページ内の検索で「歯科衛生士 国家試験 正答肢」などと検索すると良いと思います。
(例年のパターンから、下記のURLの「2021」を「2022」にしたURLになると予想されます。)
厚生労働省 第30回歯科衛生士国家試験正答肢
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken19/hpSEITO.html
厚生労働省 第29回歯科衛生士国家試験正答肢
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2020/siken19/hpSEITO.html
一般財団法人 歯科医療振興財団 の歯科衛生士国家試験正答
また、例年、一般財団法人 歯科医療振興財団ホームページでも記載されるため、
今年度も合格発表当日にこちらのサイトからも確認できるものと予想されます。
http://www.dc-training.or.jp/index.html
歯科衛生士国家試験の解答速報サイト
すぐに回答が知りたい方は、厚生労働省では間に合わないので、民間サイトを自己責任下でご確認ください。
参考までに、過去には、イシヤクという民間の歯科衛生士向け予備校のwebサイトで歯科衛生士国家試験の解答速報が公開されていました。
https://www.ishiyaku-dh.jp/%E5%9B%BD%E8%A9%A6%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%83%85%E5%A0%B1/
歯科衛生士国家試験の合格率
歯科衛生士国家試験の結果、合格率等も、厚生労働省ホームページで公表されます。
(2021年度分は公表され次第、随時追加いたします。)
昨年度(第30回)の歯科衛生士の国家試験合格率は、
受験者7,099名、合格者 6,624 名 、合格率93.3% でした。
参考:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken19-2/about.html
歯科衛生士国家試験の合格発表(2021年度)
合格者の発表は、
令和4年3月25日(金曜日)午後2時
に、一般財団法人歯科医療振興財団ホームページ及び厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページに、その受験地及び受験番号を掲載して発表されます。
厚生労働省 国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
歯科衛生士の合格発表後の手続き・費用
歯科衛生士 免許申請
歯科衛生士登録は、一般財団法人歯科医療振興財団が免許登録事務を行っています。(平成3年より)
尚、平成31年1月より、旧姓を併記した免許証の交付が可能となっています。
歯科衛生士免許を申請するには、まず、必要な書類を財団から取り寄せる必要があります。
取り寄せるには次の書類を請求先へ郵送します。
免許申請のための書類請求に必要なものは以下になります。
① 請求用紙(PDF形式)
② 返信用の角2型封筒(縦33cm×横24cmでA4版の用紙が折らずに入るもの)※
※ご自分の受取先の郵便番号、住所、氏名を宛名として明記し、140円分の切手を貼付してください。(折り曲げてOK)
①の請求用紙と②の返信用封筒を封筒に入れ、下記の請求先へ郵送します。
請求先
〒102-8502
東京都千代田区九段北4-1-20
歯科衛生士登録担当
この請求でできる申請書類は以下の手続きになります。
新規登録の申請
歯科衛生士国家試験に合格した者の登録申請により、歯科衛生士名簿に登録することによって免許証が交付されます。 診断書用紙(PDF形式)
国家試験合格後1年以上経過した申請の場合、現在まで歯科衛生士業務に従事していない旨の「申述書」(任意様式)の提出をお願いします。 申述書参考例(PDF形式)
名簿訂正・免許証書換え交付の申請
婚姻等により、本籍地都道府県や氏名などの名簿登録事項に変更が生じたときは、30日以内に名簿訂正の申請をしなければなりません。
なお、住所の変更は登録事項でないため、手続きは不要です。
免許証再交付の申請
免許証を破ったり、汚したり、又は失ったときは、免許証の再交付を申請することができます。
名簿登録抹消の申請
登録を抹消したいとき、並びに死亡または失踪の宣告を受けたときは、戸籍法による死亡または失踪の届出義務者は、30日以内に抹消申請をしなければなりません。
合格証明書の申請
歯科衛生士国家試験に合格した者は、合格証明書の交付を申請することができます。
引用) 一般財団法人歯科医療振興財団 歯科衛生士登録
http://www.dc-training.or.jp/touroku1.html
歯科衛生士免許証の取得費用
歯科衛生士免許を取得するにはいくらかかるでしょうか?
歯科衛生士免許の登録免許税は、9,000円(収入印紙)と、手数料の4,750円(納付)の計13 ,750円になります。
名簿訂正・免許証書換は、登録免許税1,000円(収入印紙)と、 手数料2,850円(納付)の計3,850円になります。
免許再交付は手数料のみで、3,100円。(納付)
合格証明書は2,950円の手数料となっています。(納付)
申請区分 |
手数料 (当財団指定の用紙により納付) |
登録免許税 (日本政府・収入印紙) |
---|---|---|
新規登録 |
4,750円 |
9,000円 |
名簿訂正・免許証書換え交付 |
2,850円 |
1,000円 |
免許証再交付 |
3,100円 |
– |
名簿登録抹消 |
– |
– |
合格証明書 |
2,950円 |
– |
表: 一般財団法人歯科医療振興財団 歯科衛生士登録の表を元に作成
“※「名簿訂正・免許証書換え交付」申請で、旧姓の追加又は削除のみの場合は登録免許税1,000円(収入印紙)は不要。”
引用) 一般財団法人歯科医療振興財団 歯科衛生士登録 http://www.dc-training.or.jp/touroku1.htmlより
歯科衛生士免許証取得までの期間
歯科衛生士法第6条より、
第六条 免許は、試験に合格した者の申請により、歯科衛生士名簿に登録することによつて行う。
2 厚生労働大臣は、免許を与えたときは、歯科衛生士免許証(以下「免許証」という。)を交付する。
3 業務に従事する歯科衛生士は、厚生労働省令で定める二年ごとの年の十二月三十一日現在における氏名、住所その他厚生労働省令で定める事項を、当該年の翌年一月十五日までに、その就業地の都道府県知事に届け出なければならない。
とされています。
合格発表後に申請手続きをすることにより歯科衛生士名簿に登録され、歯科衛生士としての業務が可能となります。
登録済み証明証発行から約1ヶ月~2ヶ月ほどで歯科衛生士免許証が届きます。
上記の歯科衛生士法にも記載がありますが、免許申請とは別途、業務に従事する場合は、保健所に届け出が必要になりますので気をつけましょう。
(参考・引用) 厚生労働省 歯科衛生士法
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80067000&data-
歯科衛生士としての業務は歯科衛生士名簿に登録されてから
以下、歯科衛生士法 第14条に定められているように、歯科衛生士名簿に登録されずに歯科衛生士としての業務を行ってしまうと、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金、または併科になる可能性があります。
歯科衛生士法
第十三条 歯科衛生士でなければ、第二条第一項に規定する業をしてはならない。但し、歯科医師法(昭和二十三年法律第二百二号)の規定に基いてなす場合は、この限りでない。
(昭三〇法一六七・一部改正)
十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一 第十三条の規定に違反した者
二 虚偽又は不正の事実に基づいて免許を受けた者
(平一三法八七・全改)”
(参考・引用) 厚生労働省 歯科衛生士法
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80067000&data-
必ず、登録済み証明書を確認してからの、業務開始にしましょう。
まとめ
歯科衛生士免許証は就職等の際に職場への提出が必要になります。就職先が決まっている場合は、合格証書や登録済み証明書の提示を求められる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
在職中も定期的に職場への提出が必要になることもありますので、大切に保管しましょう。
各リンクも記載していますので、公式サイトを確認しながら免許取得まで頑張ってください!
受験者の皆様方、国家試験受験おつかれさまです。
2022年2月リライト記事
2021年度医療系国家試験合格発表カレンダーはこちら!
各国家試験のリンクからそれぞれの免許証の手続きの記事が見れます。
2021年(2020年度)医療・介護系 国家資格 合格発表カレンダー
2021年度医療系国家試験試験日カレンダーはこちら!
それぞれの国家試験日が確認できます。
2022年(2021年度)医療・介護系 国家資格 試験日カレンダー
晴れて合格したあなたには、こちらの記事もおすすめです!
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書
あなたにおすすめ
人気記事
【2022年最新版】登録済証明書のオンライン発行の方法ー医師等免許登録確認システムー
【最新2021年度版】すぐわかる!看護師国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
M.D.とPh.D.とは?医学博士の取り方、日本と海外の違いとメリット。
【最新2021年度版】すぐわかる!理学療法士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
【最新2021年度版】すぐわかる!歯科衛生士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
【最新2021年度版(2022年実施)】すぐわかる!医師国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
【最新2021年度版】すぐわかる!管理栄養士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書
【最新2021年度版】すぐわかる!第45回救急救命士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ