
【最新2021年(2020年度)版】すぐわかる!視能訓練士国家試験合格発表後の免許証受け取りまでの流れ
2021.02.15 15:15
医療系の資格も国家試験ラッシュの2月3月ですが、今回は視能訓練士の国家試験取得後の流れについてまとめました。これを読めば、合格発表から、視能訓練士国家試験免許取得・変更等の流れまですぐにわかります。こちらの記事は、2020年度版(2021年春 試験実施、2021年合格発表の第51回視能訓練士国家試験)です。
※新型コロナウィルス感染症対策に関してのお知らせが出ています。
令和2年度厚生労働省所管医療関係職種国家試験における新型コロナウイルス感染症対策について(厚生労働省 )
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15202.html
※合格発表はホームページのみの発表になります。
厚生労働省 国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
2020年度 第51回 視能訓練士国家試験の概要
第51回視能訓練士国家試験の日程(2020年度)
日程:令和3年2月18日(木曜日)
会場
試験地は 東京都、大阪府
(大正大学巣鴨キャンパス TKPガーデンシティ大阪梅田)
国家試験科目
試験科目は、以下の通りです。
基礎医学大要
基礎視能矯正学
視能検査学
視能障害学
視能訓練学
視能訓練士の国家試験 試験問題と回答
2020年度の分はまだ発表されていませんが、 厚生労働省サイトで、例年問題と回答が公表されています。令和2年度(2019年度)分はこちらです。
厚生労働省 第50回視能訓練士国家試験問題および正答について
リンク https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-10.html
視能訓練士国家試験の合格発表(2020年度)
合格者の発表は
令和3年3月23日(火曜日)午後2時
に厚生労働省のホームページ内で合格者名簿が閲覧できます。以下のリンクで、各試験の合格発表欄に「合格発表(速報)」及び「合格発表について」と表示されます。
厚生労働省 国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
視能訓練士国家試験の合格発表後の手続き・費用
免許申請
「合格証書」が届いたら、免許申請を行います。申請は住所地の保健所(一部県については県庁)で行います。
視能訓練士の免許申請に必要なものは以下になります。
- 9,000円(収入印紙) 登録免許税(手数料)として
- 視能訓練士免許申請書 (所定の用紙を利用。 各学校に配布、保健所に備えあり。)
- 住民票の写し等 ※下記参照
- 健康診断書 (所定の用紙を利用。 発行日から1ヶ月以内のものに限る。)
- 登録済証明書用はがき(63円切手を貼ったもの)
“※ 「住民票の写し等」に関しては下記のいずれかのもので、発行日から6ヶ月以内のものに限る。
住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
又は戸籍抄(謄)本(出願後の本籍又は氏名の変更の有無が有の場合もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、必ず本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本。
外国籍の方については、短期在留者は「旅券その他の身分を証する書類の写し」、中長期在留者・特別永住者は「住民票の写し」(国籍等が記載されており、個人番号が記載されていないものに限る))”
e-Gov 電子政府の総合窓口 視能訓練士免許の申請手続 より引用
視能訓練士免許証取得までの期間
免許申請から約2ヶ月~3ヶ月ほどで「視能訓練士免許証」が届きます。
これにより厚生労働省の有資格者名簿に登録されたこととなり、視能訓練士としての業務が可能となります。
※有資格者として業務を行うには、免許申請を行い、厚生労働省の有資格者名簿に登録されることが必要になります。免許申請を行わず、登録される前に業務に従事した場合、行政処分の対象となります。
免許証は免許申請から概ね2ヶ月~3ヶ月ほどでできあがります。 免許証ができあがったら保健所から「免許証交付通知」が届きます。 それを持って保健所窓口へ免許証を受け取りに行きます。
婚姻や本籍変更・紛失等の免許証交付申請手続き方法
籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請(氏名変更・戸籍変更に伴う手続き名)
氏名や本籍地が変わった場合は変更になった日の翌日から30日以内に届け出が必要となります。
申請は住所地の保健所(一部県については県庁)になります。
必要なものは以下になります。
1,000円(収入印紙)
籍訂正・書き替え交付申請書 戸籍抄(謄)本 (発行日から6ヶ月以内のものに限る)
免許証
視能訓練士免許証再交付申請
紛失した場合や、き損した場合は再発行が必要になります。
申請は住所地の保健所(一部県については県庁)になります。
必要なものは以下になります。
- 3,100円(収入印紙)
- 住民票の写し(本籍が記載されており、個人番号が記載されていないもの。発行日から6ヶ月以内のものに限る)
- 免許証(き損の場合)
- 免許証の再交付に関する調査及び意見書(保健所(一部県については県庁)で申請者からの聞きとり等により作成されます)
まとめ
視能訓練士免許証は就職等の際に職場への提出が必要になります。
在職中も定期的に職場への提出が必要になります。
各リンクも記載していますので、公式サイトを確認しながら免許取得まで頑張ってください!
受験者の皆様方、今年の国家試験受験おつかれさまでした。
2021年2月 リライト記事
晴れて合格したあなたには、こちらの記事もおすすめです!
大きすぎる国家資格免許証の保管方法。医師免許証・医療系免許証の取扱説明書
各国家試験のリンクからそれぞれの免許証の手続きの記事が見れます。
【最新版】2020年度 医療介護系 国家試験・合格発表カレンダー一覧